COACH特集

2012年11月9日金曜日

イタリアワイン講座 上級編Abbinamento(アッビナメント)第11回@Manner-BO

今回は
・ほうれんそうと牡蠣のグラタン
・サルシッチャ&ローズマリーのカサレッチャ
がテーマ
ワインは左から

・Rotari Talent Brut Reserve 2004
 前菜に合わせて講師から。
 イタリア最北トレンティーノ=アルト・アディジェ州のD.O.C.トレントのスプマンテ(スパークリング)。シャルドネ90%、ピノ・ネッロ(ピノ・ノワール)10%。瓶内熟成48ヵ月。きめの細かい泡立ち、すっきりした雑味になさがスターターとしてとても良いワインですね。

タレント(Talent)とは、イタリアのD.O.C.G.またはD.O.C.発泡ワインをタレントと呼ぼうと言う生産者の集まりだそうで、指定地域内で収穫された、栽培指定ブドウ品種(シャルドネ、ピノ・ビアンコ、ピノ・ネーロ)のみで製造され、瓶内熟成期間は最低15カ月という、厳しい規格に適合したワインのみが「タレント」と呼ぶことが出来ます。アルト・アディジェばかりでなく、ロンバルディア、ヴェネト、フリウリ、ピエモンテの一部業者も参加している活動。

ロータリはイタリアのスプマンテ生産者の第三位の大手。

・I.G.T. Venezia Giulia "Vino degli Orti"2009 [Tercic Matijaz:アジエンダ アグリコラ テルチッチ マティアズ] 14% (㈱アルトリヴェッロ)
 北イタリア、ヴェネチア・ジューリアの白ワイン。フリウラーノ50%/マルヴァジアイストリアーナ50%
 もっと繊細なワインと想像したが、 果実味がありクリーム系の料理には良く合いますね~

フリウラーノ&マルヴァジア=イストリアーナの混植混醸ワイン。今では珍しい同一畑に異種葡萄を植え一緒に醸造すると言う造り方です。 

・I.G.T. Langhe Chardonnay "Serbato"2010 [Batasiolo] 12.5%(㈱コンドンヴェール)
 私の持ち込み。 ブルゴーニュっぽいシャルドネを期待しましたが、ブルはブルでもシャブリの樽を使っていないタイプみたいに酸味の強いタイプでした。写真には写っていないのですが酢の効いた「小鯵の南蛮漬け」の方が良く合いました。

・D.O.C.G. Vernaccia di San Gimignano 2011[[Villa Puccin] 12.5%(㈱アルカン)
 トスカーナのD.O.C.G.ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ。1966年最初のD.O.C.に認定されたそうです。(D.O.C.G.としてはアルバーニャ・ディ・ロマーニャに続いて2番目として1993年に認定
 白い花の香り、白桃の様な丸い口当たり。クリーム系のはこういうのが良いですね。



・D.O.C. Etna Rosato 2011 [Tenuta delle Terre Nere] 13.5% (㈲ フードライナー)
 シチリアのロザート(ロゼ)。シチリアの代表的黒葡萄ネレッロ・マスカレーゼが98%、補助品種ネレッロ・カプッチョ2%で造られています。 ネレッロ・マスカレーゼは酸が強いのが特徴です。
 辛口のロザートはよほど濃い味の肉料理以外魚から肉料理まで幅広く合わせられます。



牡蠣のクリーム系と言えば、カリフォルニア・シャルドネ、またはブルゴーニュのムルソー等、樽の効いた白ワインが良いのですが、イタリア産の3,000円以下と言うこの講座の趣旨から探すと意外に難しい。今回は少し外したかと反省orz


バーニャカウダ
牡蠣とほうれん草のグラタン
サルシッチャ&ローズマリーのカサレッチャ

サルシッチャとは、豚の生ソーセージのことで、塩と香辛料で豚肉を味付け腸詰したもの。
今回は腸詰ではなくラップしてパスタに加えたとのこと。





 ロータリのミレジメ



北部イタリア、ヴェネチア ・ジュリア州

ヴェルナッチャ・サンジミニャーノ
エトナ・ロザートは少量輸入だそうで入手困難。 にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年11月6日火曜日

August West Chardonnay "Rosella's Vineyard" SLH 2010

Ed Kurtzmanのロゼーラ・シャルドネ。

今年の5月にサンフランシスコにあるEdさんのワイナリーを訪問したことは既に書きました。

その時、ティスティングした(Rossela's PN 06 -10, CH 05 & 10)の中から別けていただいた、ワイン。
何度も書いていると思うが、Gary PisoniとGary Francioniとが共同所有するGarys' Vineyarad。その一人Gary Francioniが所有し彼の奥さんRosellaさんの名前を付けた畑の葡萄を使っています。Pinot Noirが主体ですが、Chardonnayは珍しく、このワインはわずか39ケース。6月に開けたときは、酸がありまだ固くミネラルが効いている感じでした。

外観:良く澄んだ黄色。緑がかってはいないので酸はそれほどではないかな。
香り:シトラス系、トロピカルフルーツ等の甘い香り
味わい:適度な酸は相変わらずありますが、硬さが取れてミネラル・酸・果実味のとても良いバランス。後口がすっきりして口の中をリセットしてくれます。食事が進みます。


Edさんは5月の末にはワイナリーを新しいより広い建屋に移すと張り切っていました。

この日は牡蠣のクリームスープと合わせてみました。シメジがなかったので、ブラウンマッシュルームとエノキを使ってみました。初めてにしては良くできた、と自画自賛(笑)

こういうクリーム系のスープやシチューには樽の適度に効いたワインが抜群合います、食事もワインも止まらなくなってしまい、2/3程飲んでしまいました。
こんな感じの白ワインをフランスで探すと、1万前後のとても高いものや、希少な10年以上経ったヴィンテージでナッツのニュアンスが出てきた物でないと難しい、その点カリフォルルニアの良質のワインは1~2年で十分良い味わいになります。価格もフランスの半分位で探すことが可能だと思います。

'10は見つけられませんでしたが、'08がわずかながら残っているようです。より円やかになっていると思います。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年11月1日木曜日

D.O.C.G. BAROLO 2006 RIVATA

イタリア・ピエモンテ州ワインの王様、バローロ。古来から『ワインの王であり、王のワインである。』と言われています。



 やまやで1本しかないと思っていたら、奥に何本かあったので追加購入。バローロやバルバレスコは10年以上の長熟タイプが多いのですが、これは比較的早飲みのタイプで、ちょうど熟成が始まっています。


外観:縁はレンガ色になり熟成が始まっているようです。涙はそれほどではないので粘性はあまりないようです。
香り:ブラックチェリー等の果実香、黒い花の香り、奥底に濡れた皮、茸
味わい:酸はそれほど強くなく、タンニンも溶け込んでいるのでスルっと飲めてしまいます。キノコ料理から鶏肉、豚肉の濃いソースの料理まで幅広く合いそうです。



もう飲み頃だろうとの読みが当たって出し汁系の旨みが感じられました。ネッビオーロはピノ・ノワール、特にブルゴーニュに似ていると聞いた事がありますが、これはまさにそんな感じで、ブラインドで出されたら出来の良いブルゴーニュ・ルージュや村名クラスと答えるかも知れません。

やまやで2,980円は買い得。


やまやより安いとはまいりました。2,000円以下とはびっくり!!



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年10月31日水曜日

和飲会@Villa Due at Kanda

最近質の向上が目覚ましい国産ワインを比較試飲しましょう、と言うことで、題して「和飲会」。
場所は神田のVilla Due(ヴィラ・ドゥーエ)です。
左から
☆2010 Ajimu CH Sparkling

安心院スパークリングワイン NV 
大分県安心院(あじむ)で造られる瓶内2次発酵の本格的スパークリングワイン。
柑橘系フルーツを感じさせるすっきりした飲み口が秀逸。
経営母体は、あの「いいちこ」の三和酒類だそうです。
◇2011 Rue de Vin SB Nagano
◇2009 Rue de Vin CH Nagano(写真では1本飛んで4本目)
長野県、東御市にあるブティックワイナリー。
雑味の無いすっきりした飲み口が共通か?


◇2010 Fermier Albarino Niigata
新潟で元金融業界に勤めていた方が営むワイナリー。
日本ではおそらくここでしか造っていないであろう、スペインの白葡萄アルバリーニョのワイン。

フェルミエのフラッグシップワイン。アルバリーニョはスペインでは海のワインとも呼ばれ魚介と一緒に飲まれているとか。これも柑橘の綺麗な酸が特徴で繊細な和食の魚介料理にも合いそうです。
 
◆2009 Sum Mamoru PN Shimokita Ryo Selection Aomori
下北ワイン リョウ 赤 ピノノワール サンマモルワイナリー
青森下北半島で造られた国産のピノ・ノワール。ちょっと甘さを感じさせる果実味があります。
以前北海道のピノを飲んだ時には強烈な酸と土、茸などは感じられたものの果実味は全くありませんでした。このワインにもう少し酸があれば良いのになあとは思いましたが、良い意味で期待を裏切られました。

◆2009 Rubaiyat Petit Verd Koshu
◆2010 Cave d'Occi Petit Verd Niigata

山梨のルバイヤートと新潟のカーブ・ドッチのプティ・ヴェルド飲み比べ。
ボルドーでは補助品種として少量だけブレンドされるプティ・ヴェルド100%のワイン。
ベリー系の甘ささえ感じ丸いタンニンのルバイヤート。スパイシーでタンニンの効いたカーブ・ドッチ。
面白い飲み比べでした。

先日もテレビ朝日「モーニングバード」に山形武田ワイナリーの代表取締役社長で醸造・栽培責任者岸平典子さんが取り上げられていましたが、4代目の彼女と3代目の父親の対立エピソードなど紹介されていました。娘は葡萄を選り分けて捨て厳選された葡萄でワインを造るべきだと言い、父は農家の汗の結晶葡萄を捨てるとは何事だと怒り、一樽だけ典子さんのやり方で造り父にどうだとばかり飲ませたら、父は黙ってしまったとのこと。日本のワイナリーも典子さんのようにフランス等で修業した人が増え、需要の増加と共に真剣にワインを造るようになって本当に美味しいワインが作られるようになって来ました。皆さんもぜひ試してみて下さい。

料理は4品のコース。
 柚子でマリネしたイサキのカルパッチョ。小野菜のマチェドニアと
 イトヨリダイのソテーと温野菜のフリカッセア。ニンニクの香り
鴨肉とキノコ・ナスのペンネ
岩中豚のストラコット。カボチャのピューレとジャガイモのロースト。

安心院はあの味わいでこの価格なら買いですね。


ソーヴィニヨン・ブランは売り切れ。シャルドネがありました。


フェルミエは売り切れですが、ここにありましたので参考まで


プティ・ヴェルドはルバイヤートのみ在庫在りました。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年10月28日日曜日

My Birthday Wine Party@Petit Mabro at Monzen Nakamachi

段々年を取るとうれしくない誕生日がやってきました。でも、こうしてお祝いをしてくれる仲間や気心の知れたお店があるのも年の功かなf^_^;

☆N/V Chapuy Blanc de Blancs Grand Cru Reserve
優れたシャルドネの産地コート・デ・ブランのオジェ村にあるシャピュイ。すっきりした飲み口がなんとも素晴らしい。

◆2011 Terre Nere Etna Rosato Sicily


シチリアのロザート(ロゼ)、ネレッロ・マスカレーゼ98%、ネレッロ・カプッチョ2%。
辛口なので幅広い料理に合いますね~

◇2010 Teruzzi & Puthod Sangiovese Carmen Puthod Tuscany

キャンティやブルネッロ・ディ・モンタルチーノで知られる黒葡萄サンジョベーゼを使った”白ワイン”。ま
あよくこんなものを探してくるなあ(笑)
最初ブラインドで出されたので、赤よりも酸がなく、参加者全員首をかしげることしきり。正体を明かされてびっくり。

◇2011 Diatom CH 花偲 Santa Rita Hills

毎度、お馴染みの漢字エチケットシリーズ。酸はシャブリの様ですが、ぽってりした果実味がやはりカリフォルニア。2010-2011と人気は続いたけど、2012の売れ行きで一時的なブームか定着するかが問われるでしょう。個人的には気に入っています。

◆1988 Griotte Chambertin Joseph Drouhin
収穫から24年経過したジョセフ・ドルーアンのGrand Cru。
期待は高まりましたが、傷んでいたのか、平凡でブルゴーニュ・ルージュの古酒の趣。それなりには楽しめたのですが、ある時飲んだ40年以上経ったCorton
Grand Cruや21年経ったルモワスネの1er Cruに果実味が健在だった良い記憶があるため、ちょっとがっかり。
◆2010 Rivers-Marie PN Sonoma Coast
果実味豊かなカリフォルニア・ピノ・ノワール。するすると飲めるタイプ。


◆2009 Sandler PN Clos Pepe Vineyard Santa Rita Hills
このブログではお馴染み、
Ed ”Sandler" Kurtzmanのワイン。Edさんが色々な畑のワインから造る彼の個人プロジェクト。ミネラルたっぷりのクロ・ペペ。
◆2000 Carruades de Lafite Pauillac
シャトー ラフィット ロートシルトのセカンド。年によって違うが、カベルネ・ソーヴィニヨン 50~70%、メルロ30~50%、カベルネ・フランとプティ・ヴェルド 0~5%。比較的メルロの使用率が高いようです。オーク樽熟成 18ヵ月(新樽使用率は10~15%) 。
デキャンタしてもらってしばらくしてから香りが開いてきましたが、まだ早いのかもしれません。

◆1999 Paraduxx Napa Valley
ダックホーンが手掛けるワイナリー。2005年ヴィンテージのセパージュはこんな感じ。ジンファンデル 68%、カベルネ・ソーヴィニョン 24%、メルロー 7%、カベルネ・フラン 1%。濃い~、印象がありますが酔っぱらってきましたorz。


モンサンミッシェルのムール貝白ワイン蒸し。小粒ですが、モンサンミッシェル産としては大きい方なのだそうです。
パテ・ド・カンパーニュ 柿のソース
 小エビとごぼうのクリームリゾット。
お店からのサービス・フロマージュ
猪のハンバーグ ジロール茸ピューレと共に
スペシャルバースデーケーキ。ローソクは5本でした(笑)

ちなみにこの日は8人で貸切。こんなメニューも作ってくれ、プチ贅沢な気分の一夜でありました。


 






これも3万近くしたと聞きましたが、83がこんな価格で!!

クロペペは未輸入(?)ソノマのキーファーランチも美味しかったですよ。

カリュアドは古酒だとこんな価格。その昔は3,000円台で買えたとのこと。
カリュアド・ド・ラフィット[1994]

カリュアド・ド・ラフィット[1994]
価格:22,050円(税込、送料別)


新しいけど、これはお得価格なのでは?


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年10月23日火曜日

BARBARESCO 2005 BATASIOLO

バルバレスコ 2005 バタシオーロ

ご存知、BAROLOと同じネッビオーロ種から造られるピエモンテのDOCGワイン。BAROLOは「ワインの王「と言われていますが、こちらは「女王」です。 長熟タイプではない様で、収穫から7年、瓶詰め出荷から5年以上経って熟成が始まっており、縁はレンガ色。

バタシオーロ社は1958年設立のワイナリー。ピエモンテでは通常8~10haの自社畑、ここは120haも持っている大規模ワイナリー。

外観:ガーネット、縁はレンガ色が入ってきており熟成が始まりだしている。
香り:干したプルーンとバルサミコ的な酸の香。
味わい:酸は引っ込んでいますが、果実味由来の甘みは健在。チョコレートやタバコのニュアンス。

やまやで2,480円。棚に立って陳列されていたものを購入したためか、コルクが半壊。コーヒーフィルターで濾して飲みました(苦笑)

別の高級(?)キュベがありました。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

2012年10月18日木曜日

ワインエキスパート合格祝い会@プチマブロ門前仲町

ワイン仲間のTさんが日本ソムリエ協会の難関ワインエキスパート試験に合格したので内輪でお祝い会。場所は、マ・ブロシェットの姉妹店プチマブロ
右から
☆Guy Charlemagne Cuvèe Charlemagne Grand Cru Blanc de Blanc 2002

 ギィ・シャルルマーニュ・キュヴェ・シャルルマーニュ・グラン・クリュ・ブラン・ド・ブラン・ブリュット 2002
 シャルドネの聖地、コート・デ・ブランのル・メニル・シュール・オジェ村。この村で採れた葡萄が100%グランクリュです。シャンパーニュの格付けは名称こそ、 グラン・クリュ(grand cru) 、プルミエ・クリュ(premier cru)ですが、ブルゴーニュの様に畑単位ではなく村単位になっています。
それは1919年に制定された、エシュレ・デ・クリュ(échelle des crus)と呼ばれるブドウの価格決定システムによって決められたもので、最高価格を100%とし80%~100%の21段階に、村ごとに取れるぶどうの価格を決定しており、100%クリュの村がグラン・クリュ、90~99%クリュの村がプルミエ・クリュという格付けとなっています。これは1999年にEUによって自由競争を阻害するものとして禁止されました。今は、いわゆる慣行として許されているだけです。

ギィ・シャルルマーニュは1892年創業の自社畑からシャンパーニュを造るリコルタン・マニピュラン(R.M.)です。

一昨年におなじものを飲んで、濃くて美味しいと感じ、つい最近市場に出ているのを発見し購入したもの。
ちょっと長くなりましたが、香はイースト香に加え熟したリンゴやトロピカルフルーツ、味わいは熟成したナッティーなシャルドネが奥底に感じられます。

◇Copain Wines Tous Ensemble Pinot Noir Anderson Valley 2010
コパン トゥス・アンサンブル ピノ・ノワール アンダーソン・ヴァレー 2010

シャブリの様なドライな酸のカリフォルニアワインです。価格も安く大好きなワインです。綺麗な酸がすーっと伸びていくのも素晴らしい。ただ、グラン・クリュ・シャンパーニュの雑味の無い味の後だったためか、少しビターな感じがしたのは残念でした。まあ、価格$28ですから、良く頑張っているとは思います。

◆Benanti Etna Rosso Serra della Contessa 2004
ベナンティ エトナ・ロッソ セッラ・デッラ・コンテッサ 2004

シチリアのエトナ・ロッソ。ネレッロ・マスカレーゼ80%、ネレッロ・カップッチョ20%。ネレッロ・マスカレーゼはネッロ・ダヴォラと並びシチリアを代表する黒葡萄。酸が強いのが特徴ですが、収穫から8年経ったこのワイン、ベリー系の果実味は健在で程よいタンニンの味わい。いや~、美味い。

いつもお世話になっているマ・ブロシェットは串焼きやビストロ料理のお店。客層も若い世代も多いのですが、ここはもう少し大人の雰囲気を狙っているとのこと。フレンチシェフがもてなすお店。

前菜は三種を取り分けてシェアー。

秋刀魚のコンフィ。
 ポークパテ。
 モンサンミッシェル産のムール貝
栗と茸の和風リゾット。
鱸(?)のグリル セップ茸とポルチーニのグリル添え。
 猪のステーキ。
 これ使いましたと見せてくれたセップ茸。あれポルチーニも見せてもらったのですが、写真がないorz

ここに3本残ってました。

コパン

エトナ・ロッソは少し残ってました。
にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村